リレー・エッセー「ナウ・レッツ・ビギン」
ナウ・レッツ・ビギン一覧
リレー・エッセー「ナウ・レッツ・ビギン」の公開の場を、№383から情報誌「じんせい」(令和4年7月号~)に移行しました!
縄文浪漫(№382)
令和3年7月に「北海道・北東北縄文遺跡群」がユネスコ世界文化遺産に決定されました。決定理由は「草創期(16000年前)から晩期(3000年前)までの縄文遺跡が揃っている」ことらしいです。
発見された遺跡が縄文時代の何期の遺跡かを判断するのに、かつては、発見された土器が、どの時期の土器の形状や紋様と最も似ているかでなされていましたが、最近は14C年代測定法を利用することが多いようです。縄文遺跡の発掘調査が増加して、縄文時代の様子がつまびらかになるにつれて、縄文時代と弥生時代の定義がぼんやりとしてきているらしいです。弥生時代の特徴とされる稲作と集団定住生活の遺構が縄文遺跡から次々と発見されてきたからです。
例えば、縄文前期~中期の青森県三内丸山遺跡は、「狩猟生活に明け暮れて移動生活を常態とする原始的な縄文時代」という常識を覆しました。常時、数百人の人々が1500年間1か所に住んでいました。温暖な気候のおかげで、山の幸(鹿、猪、栗、団栗)、海の幸(貝、魚)に恵まれ、農作物(粟、稗、豆)の収穫も豊かであったので移動生活をする必要がなかったのでしょう。また、高度な建築技術(巨大木造建築物)や工芸技術(漆器)を持っていました。北海道産黒曜石や新潟産ヒスイの出土は交易の証拠であり、環状列石や土坑墓、甕棺葬、土偶副葬品は、精神的にも成熟した文化水準だったと想像できます。しかし、水田稲作跡は発見されていません。
縄文晩期の佐賀県菜畑遺跡(紀元前10世紀)で水田遺構、木鍬、石包丁、炭化籾が発見された時は「縄文人が米を作っていた」と大騒ぎになったらしいです。「水田稲作は、渡来人が紀元前5世紀頃の弥生時代に北部九州へその技術を持ち込み、九州から四国・本州へと一気に伝播した」という定説がひっくり返ったからです。
縄文時代には、世界最古の土器(16000年前)や芸術的な火焔土器、世界最古の土偶(13000年前)、世界最古の漆器(12500年前)が創作され、陸稲耕作(8000~6000年前)、水田稲作(4000~3000年前)も始まっています。縄文時代の日本文化は日本独自のもので、同時代の世界から見て文化先進国であったといえます。しかし、縄文時代に不遇の時代がありました。平成10年から10年間、小学校社会教科書歴史編から縄文時代の記述が消えたのです。その理由が「ゆとり学習教育で学ぶ内容を厳選し、(不要と)判断した結果」だというではありませんか。
我々現代人は、縄文時代に対して「未開で原始的で野蛮な社会」「狩猟漁労採集に頼る貧しい生活」「弥生人はしょうゆ顔、縄文人はソース顔」という偏見を持たない方がいいのかもしれないですね。
(古今)
戦後77年、日本にも、とうとうこんな時が来た!(№381)
日本は、つい最近まで本当に幸せだった、としばらく懐かしんだ後、考え始めよう。ウクライナへのロシアの侵攻をどう考えるかを真剣に。有事の概念も方法論もずっと忘れていた。
これからまず、
・頭慣らし(予備教育:危機は本当か、有事とはどんな言葉があるのか)
・歴史の過去(近代)と現代を学び将来を想像する。
・個人の価値観と民族(国民)の価値観を考え、その関係性を考える。
そのうえで、
・自立した国家でいたいなら、どうすべきか、
・従属した国家でよければ、どのように従属するか、どこまでの忍耐をするか、
を考えることとなる。
〔頭慣らしの言葉〕
❶核について
核を持つ独裁国家が世界に3つも存在する。その3つすべてに囲まれているのは日本だけ(日本が一番危険)。
❷EUについて
フィンランド、スウェーデンまでもがNATOに加盟しようとしている。フィンランドの首相は若干34歳。ドイツは、また強いドイツを目指し始めた(国民総生産額の2%を超えて軍備を整えると宣言、ロシアからのエネルギー輸入を中止するために25兆円の予算を2~3日で決断)。第2次世界大戦中、強いドイツにさんざんやられたヨーロッパ諸国がドイツを最も頼りにしている。
❸国連について
国連は機能しない。常任理事国は非道なことはしないという枠組み、信頼感が崩壊した。
❹日本について
日本はいつから考え始めるのか。日本の若者はいつから考え始めるのか。
❺日本の最大の弱点は
食料自給率(サツマイモを国土のいたるところで栽培すればカロリーは確保できるという)とエネルギー(化石燃料、天然ガスはほとんどを輸入しており、原発は安全性、攻撃からの脆弱性が問題)
❻防衛力について
自衛隊は憲法違反? 憲法違反のものをどうして使えるようにするのか。戦争になったら、どの程度持つのか(1週間? 3日という説もある。弾薬もあまりない)。日本を守る時は日本人が命を懸けて守らない限り、他国は応援してくれない。自衛隊が守れないときはどうするのか。日米安保は機能するのか。
(アナクロ)
新たに医師になられた皆さんへ(№380)
今年も1年目の研修医が4名来てくれました。皆さん、医師国家試験合格おめでとうございます。これから研修に入るわけですが、よろしくお願いいたします。今は国家試験に合格した安堵感と今後への不安を少し感じているかもしれませんね。
私の卒後1年目を振り返ってみますと、母校の医局に残ったこともあって右も左もよく知った先生方ばかりでした。実習での指導教官も何人もいましたし、気分的には楽でした。徐々に研修が進むにつれて学生時の実習と実践は全く別物だと思うようになったのをよく覚えています。病歴の取り方、視診・聴診・打診・触診の正しい仕方、得られた情報の整理、その情報が十分なのか?
何が足りないのか? どうすれば補充できるのか? 得られた情報を自分の中でどのように考えて結論を導き出せばよいのか? その結果をいかにして患者さんやご家族に説明するのか?
できることもあればできないことも多かったです。しかし幸いなことに、良き先輩、コメディカルの方々、同級生に恵まれていたので、徐々に力がついてきたのを実感できた記憶があります。もちろん次のステップに行くたびに壁にぶつかることもよくありました。今振り返ってみて重要だなと思うことがいくつかあります。清潔な身だしなみ、好感を持たれる立ち居振る舞い、基本的な知識が身についていること、同僚(医師、コメディカル)、患者さん、ご家族とのコミュニケーション力、などです。これらは医師のみならず、一人の社会人としても求められると思います。他にも皆さんが重要だと思っていることがあると思いますので、いつでも気軽に伝授してあげてください。お互いに刺激しあいながら毎日を送れればうれしいです。
医師としての力量を高めるのに近道はありません。一歩ずつ前に進みましょう。一緒に頑張りましょう、飲み会ができるのを期待しながら。
(ウクレレ・たぬき)
素人の、素人による、素人のための仏さま 第三章(№379)
今年(2022年)のNHK大河ドラマは、鎌倉幕府が舞台となっていて、政治の実権が貴族(朝廷)から武士に移る時代の移り変わりが描かれるのではないかと思います。鎌倉時代は、それまで厳しい修行が必要だった仏教が一気に大衆化し、人々の中に広まり、日本人の文化、思想、芸術、生き方などに大きな影響を与えることになった鎌倉仏教が発展した時代です。平安時代末期から鎌倉時代初期は、保元・平治の乱や源平合戦など数多くの戦が繰り広げられ、天災、飢餓と相まって「末法の世」と考えられました。そのため、それ以前は鎮護国家の祈祷を主としていた僧侶(官僚僧)の身分から離れて民衆を救う仏法を求めた法然を祖とする浄土宗をはじめ浄土系四宗(浄土宗・浄土真宗・時宗・融通念仏宗)が登場し、一気に大衆化しました。また、座禅を特徴とする禅宗(栄西が伝えた臨済宗、道元が伝えた曹洞宗)が武士の間で人気を得ました。禅宗は、栄西、道元が中国(当時の宋)に渡って学んできたもので、座禅だけでなく日常のあらゆる作法の修行が厳しいとされています。禅は、インドから達磨(あの縁起物の「だるま」のモデル)によって中国に伝わり、唐と宋の時代に最盛期を迎えていました。
さて、鎌倉の仏像といえば最も有名なのは、建物の中に安置されていない鎌倉大仏ではないかと思います。この大仏は、浄土宗の仏教寺院 高徳院の本尊である阿弥陀如来坐像で、創建当初はお堂の中に収められていたようですが、大風や地震により損壊し、大仏自体も荒廃が進み、江戸時代に復興されています。この大仏の作者は不明ですが、「慶派」と呼ばれる運慶、それに連なる仏師たちの作風と中国宋代の仏師達からの影響の双方を併せ持つ、いかにも鎌倉期らしい仏像といわれています(高徳院ホームページより)。その運慶や快慶は、鎌倉時代の仏像彫刻を代表する仏師で、奈良東大寺南大門の両脇でにらみをきかしている「阿形」と「吽形」の仁王(=金剛力士)像が有名です(以前書きましたが、仁王は仏教世界のガードマン的存在とイメージされる「天」の階級に属する仏様とされています)。鎌倉時代の仏師とはいっても、鎌倉の地における仏師というわけではなく、奈良東大寺の復興や興福寺、静岡、横須賀の寺院などの造仏をしており、さらに全国の多くの寺院には彼らの作とされる(その真偽が不明なものも多数)仏像があるようです。快慶は、若いころは当時の朝廷の権力者だった後白河法皇に気に入られ、多大の支援を受けていたとのことです。大河ドラマでは、多分ここら辺のからみは描かれないでしょうけれど、ドラマを見る時に何かしら参考になれば幸いです。
To be continued !
(神仏習合)